例えば買いシグナルが出たとします♪
ということは日経平均が上がると予想するわけですから、オプション取引ではコールを買うことになります☆
では実際に買う場合、いくらくらいで指値をすればよいのでしょうか
実はオプション取引にはとても便利な指標があるのです♪
それがデルタという数字です。
個別株を買う場合、例えば日経平均が19750円のとき、「よし!19500円まで下がったらA株を買おう」と思っても、19500円まで下げたときにA株がいくらまで下がってくるかわかりません。
逆に日経平均が下がってもA株は値上がりしてしまっている可能性もあります。
しかしオプション取引では「日経平均がいくらになったときにコール(プット)がいくらになっているか」というのはおおまかにですが、計算できるのです♪
そのときに使うメインの指標がデルタです。
オプション取引の価格表などを見るとそれぞれの銘柄(行使価格)についてデルタが表示されています。
23(火)の夜間取引が終了した時点を例にすると、「6月限、コールの19750円」は220円で終わっていますが、デルタは「0.48」となっています。
これは日経平均が1上がるとこの銘柄は0.48値上がりしますよということを表しているものです。
つまり日経平均が100円上がると「6月限、コールの19750円」は、48円上がりますということです。
※オプション取引の価格は
オプション価格が
50円以下の場合1円刻み→ 50、49、48・・・・・
50円超~1000円以下の場合は5円刻み→ 50、55、60・・・・・
1000円超は10円刻みで値動きします→ 1000、1010、1020・・・・・
では日経平均が19750円から19500円に値下がりした場合はどうでしょうか。
そのときは、日経平均が-250円×デルタ0.48で-120円となりますので、「6月限、コールの19750円」は-120円値下がりし、220円-120円の100円が理論値になるのです。
ですから日経平均が19750円のとき、デルタ0.48のコールを、19500円で買おうと思った場合には、105円で指値すればほぼ買えるということになります。
〈つづく〉
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村