【シグナル配信銘柄】10月11日分の実績です
日経平均は+463円高の21920円と大幅続伸しました。
朝方は、米国株が大幅反発した流れを受けて上昇して始まると、円安ドル高基調とともに上海株が
上昇したことも支えとなり、大引けにかけて上げ幅を拡大して日経平均は高値引けとなりました。
売られ過ぎの反動や、ソニー、ホンダなど2019年3月期の業績予想を上方修正した主力銘柄に
好業績を評価する買いが入ったほか、月末のお化粧買い観測もありました。
円安ドル高進行から投資家心理が改善するなか先物には買い戻しが入って日経平均を押し上げました。
米中貿易摩擦への警戒感がやや和らいだことから上海株が堅調に推移したため、機械や電機など
中国関連銘柄にも買いが入りました。
日銀金融政策決定会合では政策の現状維持が決まりましたが、こちらは予想通りの結果だったことから
材料視されませんでした。
日経平均の10月の下落幅は-2199円(9.1%)となり、下落幅としてはリーマン・ショック直後の
08年10月以来10年ぶりの水準、下落率は16年6月以来2年4ヶ月ぶりの大きさでした。
東証1部の売買代金は3兆4851億円、騰落銘柄数は値上がり1654銘柄、値下がり419銘柄、
日経225採用銘柄では値上がり178銘柄、値下がり42銘柄でした。
ソフトバンクが約57円、ファナックが約45円、京セラが約25円など日経平均を押し上げました。
日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数はともに続伸しています。
日経平均のテクニカル指標は、中立圏まで回復するものが増えました。
きょうの日経平均は高値引けとなり、24日安値21911円から25日高値21703円までに
開けていた株価チャートのマドを埋めました。
またきのうも書きました、10月2日高値24448円から26日安値20971円までの
約3476円の下落幅の3分の1戻しにあたる22130円近くまでリバウンドしました。
これでひと安心と言いたいところではありますが、週末に米10月雇用統計、来週には米中間選挙を控え、
まだ不安定要因は残ります。
まずは安いところで買えたものは利益確定売りを進めておく方が無難かもしれません。
ただ再度下落するようなところでは段階的に買い下がってもいいと思います。
◆10月11日にシグナル配信した騰落率が大きい銘柄の実績です◆
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「ためしに、どんな銘柄でシグナル点灯しているか見てみたい」など、単発で1配信のみをご購読される場合は、
1配信: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村