2月19日 前場の相場概況
16日の米国株市場は
NYダウが+19.01ドル高の25219.38ドルと6日続伸、
ナスダックが-16.964ポイント安の7239.466ポイントと6営業日ぶりに反落しました。
相場が持ち直していることから投資家心理が改善し、午前中は+232ドル超上げる場面もありましたが
米大陪審がロシアの米大統領選干渉疑惑を巡ってロシア人13人と3団体を起訴したとのニュースが伝わると
不透明感から売りが膨らみ、3連休前とあって目先の利益を確定する売りで上げ幅を縮小しました。
朝方発表された1月の住宅着工件数が前月比9.7%増加となり、戸数ベースで1年3ヶ月ぶりの高水準と
なったことや、1月の輸入物価指数も予想を上回る上昇を示したことが好感されました。
ダウは週間で+1028ドル上昇し、週間の上げ幅としては過去最大となっています。
[今週の主なスケジュール]
19(月) 国内1月貿易統計、米国市場休場
21(水) 米1月中古住宅販売件数
22(木) 米1月CB景気先行総合指数
23(金) 国内1月消費者物価指数
◆先物夜間取引の終値は21900 +160円高と、高値で取引を終えています。
米国時間に一時105円台半ばまで進んだ円高が、取引終盤にかけて1円近く円安に振れましたので
先物夜間取引は高値引けで終わっていますが、ここへきてまたロシアゲートに関する不透明感が
出てきたことは心理的な重しになるかもしれません。
けさは米国株時間外取引も高いことから大きく上昇して始まっています。
日経平均のテクニカル指標は中立圏まで回復しているものが目立ち始め、極端な割安感は後退しています。
日経平均の予想PERは金曜日現在で約13.29倍と、まだ買える水準ではありますが、
米政権運営の不透明感と円高ドル安進行による企業業績に対する不透明感との綱引きになりそうです。
ドル円の動きを見ながら、安い位置で買ったものは利益確定売りを進めてもいいのかもしれません。
きょうは米国株市場が休場ですので、このあとは方向感はやや出にくくなりそうです。
【1月第4週にシグナル配信した騰落率が大きい銘柄の実績です】
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「ためしに、どんな銘柄でシグナル点灯しているか見てみたい」など、単発で1配信のみをご購読される場合は、
1配信: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村