【メルマガ配信銘柄】10月20日分の実績です
日経平均は-187円安の22681円と3日続落しました。
朝方は、米税制改革の先行き不透明感を背景にした9日の欧米株安や円高進行を嫌気して
大幅安で始まると、安値では-356円安の22511円まで下落しました。
その後は、日銀のETF買い期待から下げ渋る動きが続き、後場は下げ幅を縮小する展開と
なりました。
東証1部の売買代金は3兆5894億円と10日連続の3兆円超えとなっていますが、
3日連続安は9月4日から6日まで以来、およそ2ヶ月ぶりのことです。
日経平均は週間では+142円高と9週連続の上昇となりました。
◆11月限SQ値は22531.10円と-337円安で決まりましたが、その後も日銀のETF買い期待以外は
とくに買う材料も無く、きのうの前場までの買い方の勢いはまったく見られませんでした。
むしろきのうの高値からきょうの安値までは-870円の下落となっていますので、
高値づかみをした買い方もつかまった感じがします。
もちろんSQ要因がなくなったことで買い煽るような買い方が入らなくなり、それに伴って
踏み上げの買い戻しや、先物へのヘッジ買いも入らなくなりましたので、今までとは大きく
相場の様子が変わってきたわけです。
本当に決算期待が上昇の主因であれば、きょうのように大きく下がったところではすかさず
買いが入らなければ理屈が合いませんので、やはり今回の上昇は11月限SQに絡んだ
先物の買い煽りだったということになります。
日経平均は5日移動平均線(今日現在:22789円)を割り込むどころかきょうは高値ですら
そこまで届いていません。
大引けでの25日移動平均線かい離率は+4.26%と警戒水域の+5%は下回りましたが、
200日移動平均線かい離率は+14.20%とまだ警戒水域の+10%を上回っています。
ココ3日ほど書いてきました酒田五法で見ると、相場が天井打ちした可能性が高まる格好になっています。
このまま調整入りとなれば次は買い場を探すことになりますが、逆にもう一度すぐに切り返すとなった
場合には、10日連続で3兆円を超えるほど取引が多かった価格帯での出来高が戻り売りとして
待ち構えていますので、簡単には上抜けしづらくなったと思います。
<お知らせ>
11月7日に出版されました、あの清武先生の新刊「空あかり」の中で、
P135から私のエピソードが紹介されていますので、よろしかったらぜひご覧ください。
◆アメブロで、朝9:30頃と昼13:30頃の2回、シグナル点灯銘柄を無料公開中◆
◆ヤフーファイナンスで日々の相場観と、毎週月曜日に注目銘柄を連載中◆
◆10月20日にメルマガ配信した騰落率が大きい銘柄の実績です◆
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「月額サービスに加入する前に、ためしに見てみたい」など、ご希望の配信のみをご購読される場合は、
配信毎: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村