11月9日 後場の相場概況
前場の日経平均は+454円高の23368円と大幅に反発しました。
ドル円が円安に振れたことや、米国株市場で主要3指数がそろって史上最高値を更新したことを好感して
高く始まると、その後も断続的に買いが入る展開となりました。
高値では+468円高の23382円まで上昇し、ドル円も1ドル114円台前半への円安となっています。
取引時間中としては1992年1月8日以来の高値を付け、節目の23000円を上回ったのも
92年1月10日以来、約26年ぶりとなります。
海外の年金基金やヘッジファンドの一種であるCTA(商品投資顧問)から、先物に断続的な買いが入って
大幅高につながったとの見方もありました。
◆先物の買い仕掛けに伴って裁定買いが誘発され、ファーストリテ[9983]、東京エレク[8035]、
ファナック[6954]といった値がさ株が上昇して指数をけん引しました。
日経平均はこの3銘柄だけで約129円押し上げられています。
あさも書きましたがSQ要因で先物にヘッジ買いが勢いよく入るのはきょうまでですので、
買い方としては最後の仕上げに入ってくる感じで、きょうおとなしくしている理由はありませんでしたから
「きょうに関して言えば上値を追いやすいでしょう」と書きました。
このSQ要因での先物買いについてはまた夕方に詳しく書きますが、とりあえずSQを通過すると
来月のSQまでは入りにくくなります。
市場では日経平均株価のEPS(1株当たり純利益)が1500円程度に上昇していることから
PERで16倍まで買われても24000円が妥当だとの意見も出ていますが、その水準までは
もう600円強に迫っていますのでそう遠い話でもありませんが、SQ要因がなくなっても
この勢いで取りに行けるかというと疑問です。
前引けのテクニカル指標では日経平均の25日移動平均線かい離率は依然+5%の警戒水域を超えて
前引け試算値では+7.72%まで上昇し、200日移動平均線かい離率も+17.75%と、
警戒水域の+10%をさらに大きく上回りました。
日経平均株価をTOPIXで割って、日経平均の割高度合いを計るNT倍率は前引けで12.68倍と
さらに前日比+0.07も上昇しています。
海外投資家が重要視するドル建て日経平均は前引けで205ドルを超えており、いつまでもこのペースで
買ってくるとも思えません。
急騰のあとには急落することも多々ありますので、引き続き段階的に利益確定売りを進めていくのが
無難だと思いますし、危険水域で無理に爪を伸ばそうとしなくても、またチャンスはいくらでも来ると
思います。
<お知らせ>
11月7日に出版されました、あの清武先生の新刊「空あかり」の中で、
P135から私のエピソードが紹介されていますので、よろしかったらぜひご覧ください。
◆アメブロで、朝9:30頃と昼13:30頃の2回、シグナル点灯銘柄を無料公開中◆
◆ヤフーファイナンスで日々の相場観と、毎週月曜日に注目銘柄を連載中◆
◆10月18日にメルマガ配信した騰落率が大きい銘柄の実績です◆
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「月額サービスに加入する前に、ためしに見てみたい」など、ご希望の配信のみをご購読される場合は、
配信毎: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村