【メルマガ配信銘柄】10月18日分の実績です
日経平均は-23円安の22913円と5営業日ぶりに小反落しました。
朝方は、連日の上昇で25年10ヶ月ぶりの高値水準となったことや、米国時間でドル円が
円高に振れたことなどを受けて利益確定売りから安く始まりました。
米法人減税の1年延期検討との報道で円高が進み、先物にまとまった売りが出ると安値では
-178円安の22759円まで下落しましたが、売り一巡後は日銀のETF買い期待もあって
下げ渋り、押し目買いから徐々に下げ幅を縮小する展開となりました。
TOPIXは小幅続伸し、2007年2月26日に付けたバブル崩壊後の戻り高値を超えて
約26年ぶりの高値をつけています。
◆きょうも東証1部の売買代金は3兆3382億円と、8日連続で3兆円を超える大商いとなりました。
日経平均に続いてTOPIXもバブル崩壊後の高値を更新し、金曜日には11月限SQと、ここまで相場を
けん引してきた好決算期待も、発表自体がピークを迎えて出尽くしになりやすくなってきます。
25日移動平均線かい離率は+6.17%、200日移動平均線かい離率は+15.59%と高止まりし、
日経平均株価をTOPIXで割って、日経平均の割高度合いを計るNT倍率は12.61倍と、
前日比-0.04低下し始めました。
あしたまでは荒れるSQ週が意識されますが、金曜日からはSQに絡んだ先物の買いヘッジは当面
入らなくなります。
つまり買い煽っても反応しにくくなるので、買い仕掛け自体が入りにくくなってきます。
きょうの安値程度の下落であればまだ押し目買いが入りますが、5日線(今日現在:22671円)を
下回るような下げがあると途端に買いの手が引っ込みますので注意が必要です。
酒田五法という古くからあるチャートも見方では、きのうのローソク足が最後の抱き線、きょうの
ローソク足が陽の陽はらみという、いずれも高値圏で出ると下落に転換しやすいと言われる形に
なっていることにも注意が必要です。
あしたの日経平均が高く始まって前日比マイナスで終わるなどすると、さらに転換した可能性が高まり、
ますます警戒が必要になってきます。
<余談ですが>
昨日出版されました、あの清武先生の新刊「空あかり」の中で、
P135から私のエピソードが書かれていますので、ご興味がおありの方はぜひご覧ください。
◆アメブロで、朝9:30頃と昼13:30頃の2回、シグナル点灯銘柄を無料公開中◆
◆ヤフーファイナンスで日々の相場観と、毎週月曜日に注目銘柄を連載中◆
◆10月18日にメルマガ配信した騰落率が大きい銘柄の実績です◆
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「月額サービスに加入する前に、ためしに見てみたい」など、ご希望の配信のみをご購読される場合は、
配信毎: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村