【メルマガ配信銘柄】9月25日分の実績です
日経平均は+100円高の21255円と10営業日続伸しました。
日経平均の10連騰は2015年5月15日から6月1日までの12連騰以来、約2年4ヶ月ぶりで、
終値ベースの年初来高値を10日連続で更新し、1996年11月27日の終値21345円以来、
約21年ぶりの高値となりました。
朝方は、前週末の米国株高を受けて高く始まると、先物買いも入って上げ幅を広げ、高値では
+191円高の21347円07銭まで上昇しました。
決算期待に加えて、衆院選の中盤情勢で引き続き与党優勢と報道されたことも投資家心理の改善につながり、
本日より米韓合同軍事演習が始まりましたが、北朝鮮が挑発行為に出なかったことから警戒感が
後退しました。
その後は短期的な過熱感もあって利益確定売りに上値を抑えられ、上げ幅を縮小しました。
◆日経平均は10時前までに勢いよく上昇しましたが、ドル円がジワジワと円高に振れていることや、
短期的な過熱感が意識されて、その後は徐々に上げ幅を縮小しました。
日経平均のサイコロジカルラインは91.7%まで上昇しましたが、もはやテクニカル指標の過熱感は
無視して踏み上げ相場が継続している感じです。
世界的な株価の上昇で、含み益が大きくなった海外投資家の余剰資金が流入しているということは
十分にあり得るのですが、これまで日本株がやや手控えられていた要因である北朝鮮リスクは
何も解決していないだけに、有事の際にはかんたんにポジションを売りにひっくり返す可能性があります。
しかし現在は踏み上げ相場の勢いが続いていますので、上昇で稼げるうちはとことん行っておこうという
スタンスなのだと思います。
約21年ぶりの高値更新ということで、明確な上値のメドが見当たらないことも、ココまで来たら
売りに行こうという目安がないので、買い方にとっては有利に働いているかもしれません。
ただあえて言うなら、日経平均採用銘柄が大幅に入れ替えられる前につけた日経平均と
現在のものを単純に比較はできないと思います。
いずれにしても、米国株の上昇が止まるとか、ドル円が大幅に円高に振れるとか、北朝鮮が
暴挙に出るとか、何かしらのきっかけが無いと、まだ買い方のペースが続きやすいものの、
上昇が止まったときには下落幅はある程度大きくなると思います。
◆アメブロでシグナル点灯銘柄の無料公開を始めました◆
こちらでは朝9:30頃と昼13:30頃の2回、メルマガ配信している騰落率が大きい銘柄には
選ばれなかったものの、期待度が大きい銘柄のシグナル点灯を毎回2銘柄程度無料公開していきます。
ぜひご参考にしてください。
◆ヤフーファイナンスに連載を始めました◆
毎週月曜日の寄り付き前に、一週間の注目銘柄を5銘柄程度書いていきます。
メルマガ配信している「騰落率が大きい銘柄」には選ばれていないものの、
一週間での値上がりや値下がりが期待できる銘柄を厳選して発表していきますので、ぜひご覧ください。
【9月25日にメルマガ配信した騰落率が大きい銘柄の実績です】
↓↓ 有料メルマガのお申し込みはこちらから ↓↓
ココから買う株、ココから売る株 ~騰落率の大きい個別銘柄~
http://foomii.com/00113(有料メルマガ配信サービス フーミー)
月額 :10,800円(税込)
「月額サービスに加入する前に、ためしに見てみたい」など、ご希望の配信のみをご購読される場合は、
配信毎: 300円(税込)
こちらからご購読いただけます
ランキングの応援にクリックをお願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村