5月18日後場のシグナル点灯銘柄です♪
日経平均は、-285円安の19529円と大幅に続落しました。
17日の米国株市場は、米トランプ大統領によるFBI(米連邦捜査局)への司法妨害疑惑が高まり、政治的混乱が経済政策に与える悪影響が懸念されて急落しました。
米10年国債利回りが低下したことで円高が進行し、朝方から幅広い銘柄に売りが出ました。安値では-365円安の19449円まで下げる場面もあり、取引時間中としては5月2日以来、半月ぶりに19500円を下回りました。
売り一巡後は、GLOBEX(シカゴの24時間金融先物取引システム)で米株価指数先物が小幅高となっていることや、日銀のETF買い期待が支えになって前引けにかけてはやや下げ幅を縮小しました。
また国内要因では、民進党が学校法人「加計学園」(岡山市)を巡る文書を追求すると伝わるなど、国内政治への不安が強まっていることも売りにつながりました。
◆チャートは一番よくない形になってきましたね(^^;
上は日経平均の日足チャートです。最後のローソク足はまだ前引けまでの動きですが、教科書に出てきそうな見事なアイランド・トップを形成する可能性が出てきました。
日本語では離れ小島とも言いますが、上昇相場が続いているなかで青丸で囲ったように窓を開けてさらに上昇したあとに、赤丸で囲ったもみ合いがあって、その後上昇時と同じような水準を今度は窓を開けて下落するパターンです。
赤丸の離れ小島は、完全に取り残されていますので、相場は下落転換したと見る向きが増えます。
これを解消するためには、早々に今日明けた窓を埋める必要があります。
つまり昨日の終値まで上昇する必要があるわけです。
個人的には早く25日線(前引け試算値:19175円)くらいまで下落してから、今度は買いシグナルが出てほしいですが、その際にも昨日の終値まで戻すのは難しくなったかもしれません(^^;
前引け試算でのテクニカル指標は (テクニカル指標についてはこちらをどうぞ)
騰落レシオ25日が122.08 (騰落レシオについてはこちらをどうぞ)
騰落レシオ6日が66.07
となっています。
25日はまだ通常時の高値警戒感水準です
6日の方はやや割安水準です
RSIが63.21
RCIが28.33
ストキャスティクスが64.62
と低下してきて、中立ゾーンに入ってきました
ボリンジャーバンドでは (ボリンジャーバンドについてはこちらをどうぞ)
+3σが20964円
+2σが20367円
+1σが19771円
25日線が19175円←
-1σが18579円
-2σが17983円
-3σが17386円
下げメドのひとつだった+1σは今度は戻りのメドのひとつになります
次の下げメドは25日線が意識されます。
◆後場にシグナルが点灯した銘柄です◆
☆半日足分析
〔売りシグナル〕
2127: 日本M&A
4452: 花 王
4661: OLC
4684: オービック
7956: ピジョン
〔買いシグナル〕
なし
でした☆
騰落率が大きい銘柄群にシグナル点灯があったときには
このブログランキングのバナーをクリックした先に書いておきます
↓ ↓ ↓
応援よろしくお願いします♪
↑ ↑ ↑
このバナーをクリックした先の矢印のあたりに書いています
※騰落率が大きい銘柄群のシグナル更新は前場と後場の1日2回です
【騰落率が大きい銘柄群の一部の検証結果と実際の結果です】
・メタップス・アカツキ・マイネット・ソフトバンク・東芝・ブランジスタの検証結果です☆
・FVC、アクセルマーク、アスカネット、トレイダーズHDの検証結果です☆
【日経225、JPX400採用銘柄のシグナル点灯後の結果です】