4月26日後場のシグナル点灯銘柄です♪
前場の日経平均は前日比+152円高の19231円と大幅に4日続伸しました~
取引時間中での19200円台は3月31日の高値19210円以来ほぼ1カ月ぶりです。
朝方は、トランプ大統領がきょう発表するとしている法人減税期待などを背景にした25日の米国株高や1ドル111円台への円安を好感して、きょうも買い優勢で始まりました。
円安進行につれて先物買いも入り、高値では+155円高の19234円まで上昇しました。
その後は戻り売りに伸び悩む場面もありましたが前引けにかけて再度上げ幅を拡げて、前場高値圏で引けました。
市場では北朝鮮情勢と仏大統領選の2つのリスクが後退したとの捉え方が主流となり、海外株高や円安がさらに後押しをしている感じですが、連休や企業の3月期本決算発表を控えていますので新規の買いポジションを取る投資家は限られるでしょう。
また昨年12月以降、日経平均で19200~19500円での累積売買高、つまり価格帯別出来高が多いことからも強い抵抗帯と見られます。
下にも書きましたが、テクニカル指標は過熱感を示唆しています。
◆前場中にも書きましたが日経平均に売りシグナルが重なって出現しました。
さらにドル建て日経平均にも売りシグナルが点灯しました(o^o^o)
つまり海外投資家から見ても日経平均は上がり過ぎの範疇に入ってきた可能性があります♪
昨日の夜間取引から買い下がり始めているプットは、勝負所と見て狙い目の5月限プット18500~19125を全力で買い下がり継続することにしました☆
基本は買い下がりですので、時価近辺で100%買うという意味ではないですよ(^^;
最後にもう一段高があったら積極的に買い増ししていきます♪
前引け試算でのテクニカル指標は(テクニカル指標についてはこちらをどうぞ)
騰落レシオ25日が100.13
(騰落レシオについてはこちらをどうぞ)(騰落レシオの計算方法についてはこちらをどうぞ)
騰落レシオ6日が【295.11】
となっています。
最近の高いところは
2016年07月19日の285.18
2016年04月14日の248.20
2016年01月29日の238.93
2015年10月07日の291.17
2015年07月21日の275.18
2014年11月05日の237.49
2014年05月29日の241.94
2014年03月31日の241.41
2014年01月08日の284.61
となっていますが、すべてを上回ってきたのでそれ以前にもっと高かったところを探してみました。
2013年07月04日の323.36
2013年04月10日の308.70
2012年11月22日の300.98
2008年11月05日の385.37
くらいしか見当たりませんでした。
2012年から2013年までの3回はアベノミクスという幻に酔いしれていた時期でした。
2008年のときはリーマンショックで急落したときに6日連続で戻したときですが、その後日経平均は翌日から-20%以上下落しました(^^;
RSIが70.31
RCIが99.17
ストキャスティクスが97.37
となっていて、短期的な高値警戒感が出ています
ボリンジャーバンドでは(ボリンジャーバンドについてはこちらをどうぞ)
+2σが19388円 ←
+1σが19093円 ←
25日線が18797円
-1σが18502円
-2σが18207円
-3σが17911円
と前場の動きは-1σ~-2σの間で推移していました。
◆後場にシグナルが点灯した銘柄です◆
☆半日足分析
〔売りシグナル〕
1878: 大東建託
4506: 大日本住友
4555: 沢井製薬
4613: 関西ペイント
4911: 資生堂
6869: シスメックス
8382: 中国銀行
8425: 興銀リース
9008: 京王電鉄
〔買いシグナル〕
3349: コスモス薬品
9437: NTTドコモ
でした☆
騰落率が大きい銘柄群にシグナル点灯があったときにはこのブログランキングのバナーをクリックした先に書いておきます
↓ ↓ ↓
応援よろしくお願いします♪
↑ ↑ ↑
このバナーをクリックした先の矢印のあたりに書いています
※騰落率が大きい銘柄群のシグナル更新は前場と後場の1日2回です
◆騰落率が大きい銘柄群としてウォッチしている銘柄の一部の検証結果はこちらです◆
4月6日以降に書いた騰落率が大きい銘柄群のシグナル点灯後の途中経過です☆
・メタップス・アカツキ・マイネット・ソフトバンク・東芝・ブランジスタの検証結果です☆
・FVC、アクセルマーク、アスカネット、トレイダーズHDの検証結果です☆
【個別銘柄のシグナル点灯後の結果です】