4月17日前場のシグナル点灯銘柄です♪
今朝もある程度予想された安寄りから始まりました(^^;
昨日の北朝鮮のミサイル実験を受けて地政学リスクが一段と高まったことで、日本時間になって一段と円高が進行しているせいですが、一方で米ホワイトハウス高官が昨日、発射されたのは「中距離弾道ミサイル」との見方を示し、「失敗した実験に対抗する必要はない」と語って、直接的な反撃などは行わない意向を示したことから超目先のリスクはやや低下したとも言えます。
日経平均は連日で年初来安値を更新していますが、25日移動平均線(先週末現在19061円)が75日移動平均線(先週末現在19170円)を下回るデッドクロスが出ました。
これで中期的な調整に入ったと見る向きも出てくると思われますが、一方で週足では2012年8月以来となる5週連続で陰線が出ていることから、売られ過ぎとの見方から目先はリバウンド期待も出てきそうです。
◆先日も書きましたが、金曜日の後場に日経平均に買いシグナルが点灯しました。
(今回日経平均に出た「買いシグナル」と同じ形が出たときの検証結果です☆ )
今日も買いシグナルが重なって出現する可能性があります。
引き続きコールの買い下がりで対応したいと考えています♪
日経平均に買いシグナルが点灯したときにはまたこちらに書きますね~♪
◆前場にシグナルが点灯した銘柄です◆
☆日足分析
〔売りシグナル〕
無し
〔買いシグナル〕
1928: 積水ハウス
1951: 協和エクシオ
1963: 日 揮
2127: 日本M&A
2181: テンプHD
2267: ヤクルト本社
2413: エムスリー
3064: モノタロウ
3105: 日清紡HD
3289: 東急不HD
3360: シップHD
3402: 東 レ
3405: クラレ
3407: 旭化成
3738: ティーガイア
3861: 王子HD
4061: デンカ
4151: 協和キリン
4206: アイカ工業
4217: 日立化成
4272: 日本化薬
4452: 花 王
4506: 大日本住友
4507: 塩野義製薬
4508: 田辺三菱製薬
4519: 中外製薬
4523: エーザイ
4568: 第一三共
4569: キョーリン
4666: パーク2
4
4704: トレンド
4901: 富士フイルム
5101: 横浜ゴム
5232: 住友大阪
5332: TOTO
5333: 日本ガイシ
5541: 大平洋金属
5631: 日本製鋼所
5802: 住友電気工業
5803: フジクラ
5929: 三和HD
5991: ニッパツ
6113: アマダHD
6301: コマツ
6366: 千代建
6367: ダイキン工業
6503: 三菱電機
6508: 明電舎
6674: GSユアサ
6724: エプソン
6756: 日立国際電気
6758: ソニー
6841: 横河電機
6849: 日本光電
6857: アドテスト
6954: ファナック
6988: 日東電工
7164: 全国保証
7202: いすゞ自動車
7267: ホンダ
7269: スズキ
7272: ヤマハ発動機
7280: ミツバ
7731: ニコン
7762: シチズン時計
7846: パイロット
7911: 凸版印刷
7912: 大日本印刷
7988: ニフコ
8015: 豊田通商
8028: ユニファミマ
8035: 東エレク
8129: 東邦HD
8252: 丸井グループ
8253: クレセゾン
9301: 三菱倉庫
9681: 東京ドーム
9766: コナミHD
9956: バローHD
9984: ソフトバンク
☆半日足分析
〔売りシグナル〕
無し
〔買いシグナル〕
2371: カカクコム
4091: 大陽日酸
6502: 東 芝
7205: 日野自動車
7313: TSテック
でした☆
騰落率が大きい銘柄群にシグナル点灯があったときにはこのブログランキングのバナーをクリックした先に書いておきます
↓ ↓ ↓
応援よろしくお願いします♪
↑ ↑ ↑
このバナーをクリックした先の矢印のあたりに書いています
※騰落率が大きい銘柄群のシグナル更新は前場と後場の1日2回です
◆騰落率が大きい銘柄群としてウォッチしている銘柄の一部の検証結果はこちらです
・メタップス・アカツキ・マイネット・ソフトバンク・東芝・ブランジスタの検証結果です☆
・FVC、アクセルマーク、アスカネット、トレイダーズHDの検証結果です☆
【個別銘柄のシグナル点灯後の結果です】
◆前後場1回ずつこちらに書いているシグナル点灯銘柄は日経225、JPX400採用銘柄です。
◆日足と半日足(前場と後場をそれぞれ1本のローソク足として)で分析しています。
◆売りシグナルは、翌営業日までの高値から、10日目までの最安値で計算しています。
買いシグナルは、翌営業日までの安値から、10日目までの最高値で計算しています。
◆騰落率が
2.5%~5.0%未満のものはオレンジ色に
5.0%~10.0%未満のものは黄色に
10.0%以上のものは赤色に色付けしています。
◆小数点以下第3位を四捨五入しています。