☆今日で10日間経過した個別銘柄のシグナル点灯後の結果です☆
前場はいろいろと戦いが起こっていましたが、後場は何にもありませんでしたね~
日経平均の値幅もわずか39円幅・・・(^^;
確かにアメリカの保護主義政策への警戒を背景にした円高基調を嫌気した売りも出たと思いますし、3月期末を控えて持ち高調整の売りも出たと思いますけど・・・
もっと中身は単純で、寄りからSQ値を割り込んだから売りが出て、でも崩したくない「力」が25日線は死守したかったんだと思います☆
「日銀のETF買い期待」や「個人投資家の押し目買い」であんな戻し方はしないと思いますよ(^^;
先物やオプション取引をしない方にはSQ値は関係ないと思われがちですが、けっこう市場参加者は意識して行動しています。
例えば、3月限のSQを含め、昨年11月から5か月連続でSQ値は切り上がっています。
これはアベノミクス相場が始まった12年11月から13年5月にかけて、7か月連続して切り上がったとき以来、実は4年ぶりなんです。
その前回のときは中期的に右肩上がりにあって「買い安心感」が広がっていました。
今回も続いている限りは何も考えずに「押し目買い」だけしていればいいわけですから、次のSQ値が下の方で決まる可能性がある、つまり前回のSQ値を割り込むことは要注意なわけです☆
だから今日の日経平均の終値が3月限のSQ値19434.30円を割り込まなかったことには、ちゃんとした意味があるんです♪
だからといって明日以降も守れるかどうかは分かりませんけどね(^^;
ちなみに、朝書いた通り、プットは全部一回利益確定しました☆
50%まで行かなかったけど、約40%は取れたかな・・・
ちなみに明日、もしかすると日経平均に「買いシグナル」が点灯する可能性があります♪
もし出た場合には、今度は「コール買い」ですね(o^o^o)
【過去のシグナル点灯後の結果です】
◆対象にしている個別銘柄は、日経225採用銘柄、JPX400採用銘柄です。
◆個別銘柄を日足と半日足(前場と後場をそれぞれ1本のローソク足として)で分析しています。
◆売りシグナルが出た場合、翌営業日までの高値から、10日目までの最安値で計算しています。
買いシグナルが出た場合、翌営業日までの安値から、10日目までの最高値で計算しています。
◆騰落率が
2.5%~5.0%未満のものはオレンジ色に
5.0%~10.0%未満のものは黄色に
10.0%以上のものは赤色に色付けしています。
◆小数点以下第3位を四捨五入しています。